無事マイホームが引き渡されました!
2025年3月末、念願のマイホームがついに引渡しされました😁

着手から約1年半!
マイホームを検討し始めたのは2020年だったので、そこから考えると5年近く・・!
長かったような短かったような・・いや長かったです〜!笑
完成した我が家の新居はこちら






また、各部屋個別で紹介できたらと思います♫
引渡し当日の流れについては次でご紹介しますね。
引渡しの流れ
まず、私たちの引渡しの流れはこんな感じでした。
- 設備関係の説明・注意点を聞く
- 工務店から書類を渡されて今後の流れを説明
- 気になるところがないかチェック、写真撮影
全体でかかった時間は全部で1時間半程度でした!
工務店からは営業・建築士・インテリアコーディネーター・現場監督と総出できてくださいましたが、先に別の打ち合わせが入っていたりすると来られないケースもあるようです。



我が家の引渡し日は平日だったのでスケジュール空けてくれていたのかも!
設備関係の説明・注意点を聞く(1時間)
新居について早々にあったのは、設備の詳しい説明でした。
以下の設備を、実際に機器を動かしたりしながら説明してくれます。
- 食洗機
- コンロなどその他のキッチン設備
- トイレ
- お風呂
- 換気口など
食洗機などの動かし方から、パネルの見方、掃除の仕方まで!
工務店から渡される分厚いファイルにも全部説明書は入れてくれてるんですが、実際に見ながら説明を聞く方がわかりやすかったです。
フィルターの交換頻度や手入れの周期などがそれぞれバラバラなので一生懸命メモメモ・・
小さいお子さんがいる家庭は、できればおじいちゃんおばあちゃんに一緒に来てもらうか、預かってもらうことをおすすめします😇



我が家は義母にきてもらったけど、手の空いている工務店社員さんも子どもの相手をしてくれてました🤍(めちゃ感謝)
今後の流れ説明(工務店:20分)
設備説明が終わった後は、書類を受け取り、諸々の説明。
主に、今後ある固定資産税の調査についてや、来年末に控える確定申告についての説明でした!
今までの設備説明で頭がパンク状態だった私たちですが、担当者さんが口頭で説明をしながらメモやふせんをつけてくれるので安心しました😮💨
新居の鍵をもらえたのもこのタイミングでしたよ。
気になるところがないかチェック、写真撮影(10分)
最後に、気になるところがないか聞かれたのと、みんなで記念撮影しました!
2階寝室の扉部分と、パントリー棚板の白い塗装が若干剥げていたのでお伝えすると、ちゃちゃっとその場で直してくれました!
我が家はそこまで重大なミスや傷はなかったのですが、当日直せないものは後日また来てくれるみたいです。
記念撮影は、室内と外と2回撮りました^^
引渡しで絶対やっておきたいこと
引渡しを終えてみて、あれやっておけばよかったー!と思ったこと、
これから引渡しを迎える方にぜひやって欲しいことは
設備説明を動画に撮ることです!
先述したとおり、引渡し時は大体1時間程度設備の説明がどこもあると思います。
もちろんその場では一生懸命聞くし、メモもとるんだけど、正直全然覚えられない情報量💦
浄水器のフィルター交換は4ヶ月に1回、トイレのフィルターは3ヶ月に1回掃除を推奨、人造大理石でNGの素材など・・



後からメモを見返しても雑すぎて、はて?となりました笑
この話をした妹に、「私は動画に撮ったよ」といわれて、初めてその手があったか!と気づきました。
動画ならいつでも見返すことができるので、ぜひ担当者さんに許可をとって、動画におさめることを強くおすすめします。
引渡しにお礼は必要??
引渡しにお礼は必要か問題について。
施行中の差し入れはどうするか位、施主の判断に任せられる部分だと思います!
引渡し時のお礼としてよくあるのは以下のものがあります。
・お菓子
・現金
・商品券
・スタバなどのギフトカード
・小物(ネクタイやハンカチなど)
・手紙
相場は大体2,000円〜5,000円のようです。
手紙とお菓子、お菓子と商品券など組み合わせて送るケースもありそうです♪
ハウスメーカーによっては現金や商品券は禁止だったり、個人宛のお礼自体が禁止のケースもあるので、確認したほうが無難ですね!
(恐らく「気を使わないでください」と恐縮されそうですが・・)
ちなみに我が家は、転勤先の特産のお菓子をお渡ししました。



事務所の皆さんあてに渡して、かかった金額は4000円弱くらいでした!
ハウスメーカーとは、建てて終わりではなく今後もずっと付き合いがあるので、「これからもよろしくお願いします」の気持ちを込めて、無理のない範囲で送るのも良いですね♪
ちょっとの心構えで、楽しく引渡しを迎えよう!
引渡しの実際の流れや、お礼についてお伝えしました!
引渡しにかかる時間は1〜2時間程度。
その大半は設備の説明です!
メモをとっていても後から思い返すのは難しいので、これから引渡しを控える方は、ぜひ動画を撮る準備をしてくださいね♪
お礼は高価なものである必要はないので、これからもよろしくお願いしますの気持ちをこめて用意すれば良いかも。



思い出に残る引渡し日を迎えてくださいね
コメント